この記事では、UQモバイルに乗り換える方法をたったの4ステップにまとめて解説していきます。
格安スマホに乗り換える際の問題点として、一番最初に出てくるのは、
難しい・大変・素人には無理!
といったイメージが多いですよね?
さらに、MNP・APN設定?と言われても・・・。と思うかもしれません。
実はとっても簡単にMNP乗り換えができるって知ってましたか?
UQモバイルに乗り換えをするにはたったの4ステップで完結できるんです!
- MNP予約番号を取得する(5〜10分)
- UQモバイルに申し込む(10分)
- ANP設定(ネットワーク)をする(5分)
- MNP転入手続きをする(5分)
とっても簡単ですよね?
MNP予約番号も申し込んで5~10分で取得できるので、一番最初のハードルもすぐに出来ますよ!
MNP予約番号を取得する
まず一番最初にUQモバイルに乗り換えるために準備するものがMNP予約番号です。
MNP予約番号とは?
現在使っている電話番号をそのままに他社に乗り換えるためのサービスです。
そのためUQモバイルに限らず、現在使っている電話番号のまま乗り換える際に必ず必要になるため、まず必要と考えてください。
MNP転入手続きが完了すると、大手携帯会社の契約が自動解約される
- 有効期限は発行した日を含めて15日間
- 有効期限が過ぎても再度取り直すことが可能
- 無料で取得できます
乗り換えるときに心配になるのが、いま使っている大手携帯会社・別の格安SIMの解約申し込みの手続きです。
はじめて格安SIMを契約する場合なら、「大手携帯会社にも事前に連絡が必要?」「店舗に行く必要があるの?」といった疑問が出てくるかもしれませんが、実はMNP予約番号を取得すると同時に大手携帯会社の解約を事前申し込みをしたことになります。
MNP転入手続きが完了すると自動的に解約が完了します。
もちろんMNP予約番号の取得して即解約ではなく、乗り換えが完了するまで時間的猶予はしっかりとあるので、安心してください。
MNP予約番号の取得方法とは?最速の方法とは?
MNP予約番号の取得方法は、大きく3つの方法があります。
大手携帯会社(docomo・au・SoftBank)では、店頭・Web・電話の3つのうち、どれでもMNP予約番号の取得ができます。
オススメなのが、電話での取得方法
約5分で取得できるので、一番カンタンです。
- ●最速の方法(受付時間:9:00〜20:00)
docomoの受付窓口:
携帯からの場合:151へ電話
一般電話からの場合:0120-800-000 - auの受付窓口:
au携帯電話からの場合:0077-75470
一般電話からの場合:0077-754470 - SoftBankの受付窓口:
SoftBank携帯からの場合:*5533
一般電話からの場合:0800-100-5533
※どのキャリアも9:00~20:00までが受付時間なので、注意
コールセンターの担当者がメモをMNP予約番号をメモするように案内しますので、念の為メモを取るようにしましょう。
MNP予約番号を取得後に、SMSにて予約番号を送ってくれるため、もしも間違っていても問題ありません。
UQモバイルに申し込む
MNP予約番号の取得ができたら、UQモバイルの公式サイトから申し込みをします。
約10分程度で申し込みが完了します。
下記に実際に申し込みをした流れを記載していますので、参考にしてください。
本人確認書類・クレジットカード・メールアドレス(Gmail・yahooメール)
公式サイト:UQモバイル
ANP設定(ネットワーク)をする
UQモバイルに申し込みをして約2~3日でSIMカードが到着します。
SIMカードが届いたら、今使っているスマホに挿し込みANP設定をすれば晴れてUQモバイルで通信ができるようになります。
①SIMカードを抜き取る
SIMピンを用意したらこのように差し込みます。思いの外、力を込めないとSIMの台座が出てきませんので、力強く押しましょう。
力強くSIMピンを押すとこのようにピョコっとSIMカードが出てきますので、台座ごと抜いてしまいます。
完全に抜き取るとこのような形になります。
画面上では、SIMカードなしという表記で表示されます。
iphone6sから抜き出したSIMカードは、ナノSIMと呼ばれるもののため、かなり小さいです。
小さすぎて男性の手ではかなり掴みづらいです
このように今まで使用いていたauのSIMカードが抜き出せました!初めてやってみましたが、案外簡単で時間もかかりませんでした。
これで前準備は出来ましたので、UQモバイルのSIMカードをいれてみましょう。
②UQモバイルのSIMカードを入れてみる
SIMカードを用意します。
白いカードに付いている金属板のような小さなカードがSIM。SIMを切り替えする際は、必ず手を綺麗にしておくことをオススメします。手汗などがついている状態で作業をしてしまうと金属板が汚れてしまい不具合の原因にもなります。
ピンセットや毛抜きなどで良いので、金属板を直接触らないようにするといいでしょう。
差し込みが終了すると、すぐにdocomo回線でインターネットができるかというとそうではありません。
必ずAPN設定が必要になります。
APN設定を忘れてしまうとせっかくUQモバイルのSIMを差し込んでも、ネットには繋がりませんので要注意!
APN設定とは?
大手携帯会社は、契約時に店員さんがしてくれていて、すぐに通信ができるようになっていますが、今回の場合はこれだけでは通信が出来ません。
auからUQモバイルに切り替えをする場合、回線自体がauからdocomoに変わるため、docomo回線で通信が出来るように設定する必要があります。
その設定というのが、APN設定です。
③UQモバイルのAPN設定方法(ios版)
必ずWi-Fiに接続してから設定を行うこと。
まずWi-Fiに接続してから、下記URLにアクセスします。
- APN設定画面から構成プロファイルをタップ
- 構成プロファイルの画面が表示→許可をタップ
- UQモバイルのプロファイルが表示→インストールをタップ
- パスワードを入力します。
- 承諾の画面を次へ→インストールをタップ
- インストールをタップ→完了
構成プロファイルのインストールが完了します。
UQモバイルのAPN設定方法(Android版)
Android端末であれば、
「設定」→「その他」→「モバイルネットワーク」→「アクセスポイント名」の順に進み、追加ボタンや+マークをクリックします。
機種によっては、「その他」ではなく、「データ通信」となっている場合もあります。
名前:UQモバイル
APN:uqmobile.jp
ユーザー名:uq@uqmobile.jp
パスワード:uq
認証タイプ:PAPまたはCHAP
と設定をすると通信ができるようになります。
MNP転入手続きをする
最後にこの作業をしないとすぐにUQモバイルで通信が出来ません。
UQモバイルのSIMカードを入れれば終了というわけでないのが、注意点です。大手携帯会社ではこの部分含め、店頭サービスに含まれていますが、格安SIMは開通などは自分ですることが条件です。
この部分が難しいと思われがちですが、そんなことはありません。公式サイトから簡単にできるので、さっそく開通させましょう。
公式サイト:UQモバイル
→ログイン時にID・PWを入力します。※UQモバイルに申込時にメールが届きます。my UQ mobile IDが記載されています。
②お申込み状況一覧をクリックします。
③回線切替と表示されるので、クリック
④実行をクリック
30分~1時間後にはUQモバイルでの通信(MNP転入)が出来るようになります。
まとめ
格安SIMの乗り換えって聞くからに難しそうというイメージがありますが、そんなことないですよね?
たったの4ステップで出来てしまうことをまだ知らない方も多くいます。
ぜひ参考にして、UQモバイルの乗り換えをしてみてはいかがでしょうか。
公式サイト:UQモバイル
【要チェック】期間限定キャンペーン実施中
現在UQモバイルでは、学生と家族向けにファミゼロ学割を実施中。新中高生は基本料が最大5ヶ月0円。
しかも、下記リンク先から申し込めば最大13,000円のキャッシュバックキャンペーンも実施中。詳細はこちらの当サイト専用リンクから
コメント