Wi-Fi 6対応のルーターがここ最近続々登場しているが、Wi-Fi 6に対応した中継機はまだ数少ない。
せっかくWi-Fi 6に対応したルーターを購入しても自分の部屋に届かなかったらショックですよね。
今回はTP-Link様より日本初でWi-Fi 6に対応した中継機「RE505X」をご提供していただいたので、レビューをします。
- Wi-Fi 6に対応した日本初の中継機
- ギガビットイーサネット×1も搭載しているので、有線も可能
- 1200Mbps(5Ghz) + 300Mbps(2.4Ghz)に対応
- ブリッジモードにも対応
- アプリで設定かんたん
- 中継機の設置位置もアプリで最適位置に
- どのメーカーのルーターとも互換性あり
TP-Link RE505Xの仕様と外観

TP-Link RE505Xのスペック
TP-Link RE505Xの仕様はこちら。一部抜粋して表にまとめています。
TP-Link RE505Xの仕様 | |
---|---|
ポート | ギガビットポート × 1 |
ボタン | WPSボタン、リセットボタン |
大きさ | 74.0×46×124.8 mm |
アンテナ | 外部アンテナ × 2 |
ワイヤレス規格 | IEEE 802.11a/n/ac/ax 5GHz, IEEE 802.11b/g/n 2.4GHz |
周波数 | 2.4GHz / 5GHz |
通信速度(理論値) | 300 Mbps (2.4GHz)、1200 Mbps (5GHz) |
TP-Link RE505Xは、日本初でWi-Fi 6に対応した中継機。
Wi-Fi 6のルーターは各社こぞって最新機種をリリースしていますが、まだ中継機までは・・・。というのが実情です。
せっかくルーターは新しいものにしても、家の構造的にどうしてもWi-Fiが届かない場所だったときのショックは大きいですよね。そういうときにこのWi-Fi 6に対応した中継機が必要です。
TP-Link RE505Xの外観

- TP-Link RE505X本体
- かんたん設定ガイド
同梱物は、2つ。
コンセントに直接接続できるタイプ。OAタップのようなタコ足配線に繋ぐこともできるが、サイズ的に真横のコンセントと干渉してしまう。

アンテナを畳んでいる状態では、本体下部にアンテナが出ている状態。

アンテナを伸ばすとプラス5~6cm程度本体から飛び出た状態になります。


正面から右側にWPSボタンとリセットボタンが配置されています。

正面から左側にギガビットイーサネットが1ポートあります。
中継機だけでなく、有線LANを接続してブリッジモードとしても利用可能。
ブリッジモードで利用した場合は、デュアルバンド(2.4Ghz/5Ghz)が使用可能に。

今回は、TP-Link AX6000との接続をしてみました。
実際に設定をしてみて、中継にとWi-Fi 6対応のルーターとの通信速度の比較などもしていきます。
TP-Link RE505Xの設定方法
初期設定はアプリで
- ステップ1RE505Xを電源に接続
ルーターの近くのコンセントに接続して、設定を行います。最初はルーターの近くで設定をする必要があります。
- ステップ2Tether(アプリ)で設定を行う
- ステップ3中継機用のパスワードと接続するルーターを選択
中継機RE505Xの接続するためのパスワードを任意で設定します。
次に中継機が接続するルーターを選びます。
- ステップ4接続先のルーター2.4Ghz/5Ghzのパスワードを入力する
ルーター側のパスワードを入れることで、中継機との接続ができます。
- ステップ5中継機から飛ぶWi-Fiの名前(SSID)を設定して完了
中継機から飛ぶWi-Fiの名前を設定すれば、あとは中継機の最適な場所をアプリで確認しながら設置するだけ。
- ステップ6中継機を最適な位置へ移動
ルーターからの距離が最適な場所へ設置できれば、この画像のように「最適な場所」と表示してくれます。
TP-Link RE505Xのレビュー
Wi-Fi 6/超低遅延

TP-LinkのRE505Xは、中継機で日本初のWi-Fi 6に対応した機種。
しかもどのメーカーのルーターとも互換性があるので、すでにWi-Fi 6対応の別メーカーを導入していても、中継機はRE505Xを選ぶことができます。
本来であれば、中継機経由で繋ぐと通信速度は低下してしまいますが、Wi-Fi 6に対応したことで超低遅延を実現。
Wi-Fiをより広範囲に

中継機をいれる最大の理由は、Wi-Fiが届かない!を届くようにすること。
TP-Link RE505Xはもちろん既存のルーターと接続して、強力なWi-Fi 6の電波を家中に飛ばします。
中継機の位置もアプリで最適な場所を見つけてくれるので、中継機の場所に迷うこともありません。
ブリッジモードに対応

TP-Link RE505Xは、中継機だけの機能ではなく有線LANと接続すれば、Wi-Fi 6に対応したアクセスポイントとしても利用できます。
無線ルーターから遠く離れていても、有線LANが部屋に準備されている場合などに使えます。
ルーター本体と中継機RE505Xの通信速度の差
ルーター本体と中継機で接続していると通信速度の遅延が発生しやすいが、実際に使ってみてどのくらいの差があるか計測してみました。
■TP-Link AX6000とTP-Link RE505Xで計測

見ていただくとわかるが、中継機RE505Xでもほとんど通信速度が遅くなっていない。
もちろんYoutubeやTwitterといったアプリも快適で遅延も感じない。
良かったポイント
Wi-Fi 6に対応した中継機かつどのメーカーのルーターにも対応している点。
Wi-Fi 6に対応したルーターは、TP-Link以外からも続々と登場しているが、自分が必ずしもTP-Linkのルーターを買っているとは限らない。
Wi-Fi 6対応ルーターを購入しても家でWi-Fiが届かなければ、宝の持ち腐れ。そんなときにWi-Fi 6に対応した中継機があると非常に助かります。
イマイチなポイント


TP-Link RE505Xのコンセントの位置が正直微妙。
コンセント位置的に他のACアダプタと干渉してしまうことがあり、せっかくの使い勝手の面で制限されてしまうと感じた。
コンセントのサイズが小さいタイプや曲がるタイプなら問題ないが、コンセントに接続する部分が大きいタイプでは、接続できないため買ってから「コンセントが足りないー」となってしまうかもしれない。
まとめ
Wi-Fi 6の対応した日本初の中継機をレビューしましたが、設定もかんたんで機械関係が苦手な人でもすぐに設定ができると感じました。
本来遅くなるはずの通信速度でも、ほとんど遅くならず計測できました。
さらに、どのメーカーのルーターとも互換性があるので、悩まずRE505Xを選べばいいという安心感もありますね。
関連記事:【TP-Link AX6000 レビュー】Wi-Fi 6に対応した次世代ルーター 異次元の5952 Mbpsに対応|設定から通信速度までレビュー[PR]
関連記事:TP-Linkのおすすめルーター 実際に導入しやすい価格からメッシュWi-Fiルーターまで使ったからこそおすすめできる商品は?
コメント