楽天モバイルの料金プランは「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」の2つあります。
楽天モバイルを検討・乗り換えしようと考えている人からすると2つのプランの違いってなんなの?と思われる方も多いと思います。
そこで、今回は新しくなった「スーパーホーダイ」と「組み合わせプラン」、2つのプランはどう違うのか解説していきます。
※直接公式サイトを確認される方は↓から公式サイトへいけます。
公式サイト:楽天モバイル
楽天モバイルの料金プラン
スーパーホーダイの特徴
出典:楽天モバイル
- 高速通信容量を使い切っても最大1Mbpsで使い放題
- 10分以内の国内通話がかけ放題ついている
- 楽天会員なら月額基本料が2年間1,000円OFF
- 最低利用期間が1年/2年/3年と選べる
- 2年/3年を選ぶと2年間ずっと同じ月額基本料
- 通話SIM専用プラン
- データ繰り越し可能
- かけ放題後の通話料が10円/30秒
最大の特徴は、「高速通信容量を使い切っても最大1Mbpsで使い放題 ・10分以内の国内通話がかけ放題」
通常データ容量を使いってしまえば、通信制限で300kbpsまで遅くなってしましたが、スーパーホーダイではデータ容量を使い切ったあとでも(ランチタイムと帰宅ラッシュ時を除く)最大1Mbpsで使い放題です。
スーパーホーダイは楽天会員になることでメリットが最大限に引き出すことができます。
例えば、楽天会員で楽天モバイルのスーパーホーダイのプランSを3年契約した場合
■割引
楽天会員割 500円OFF
長期割 500円OFF
計1000円OFF
スーパーホーダイのプランS(2GB)+10分以内の国内通話かけ放題がついて、2年間で1,480円
3年目以降でも2,980円と格安で利用することができます。
[st-kaiwa1]楽天会員になるだけで2年間500円OFFって超お得だね[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]そうだね。10分のかけ放題もついてこの値段は破格だよ[/st-kaiwa2]
これまで5分以内の国内通話かけ放題から、10分以内の国内通話かけ放題に拡大
さらに、長期割など割引される内容が増え、最低利用期間も自由に選べるのでプランの幅が広がりました。
1年・2年・3年の契約したプランによって、最低利用期間が設定されており、最低利用期間を超えていればいつ解約しても契約解除料の9,800円は発生しません。
長く契約すれば長期割が適用できますが、短期間でも契約解除料が発生しない柔軟なプランは良いポイントですね。
[su_button url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TAEIG+2W6X6Q+399O+5YZ77″ target=”blank” style=”3d” background=”#BF0000″ size=”10″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”icon: arrow-circle-right” rel=”nofollow”]お申込みはこちら[/su_button]
組み合わせプランの特徴
出典:楽天モバイル
- 格安SIMの一般的な料金プラン
- ダブレット・2台持ちにはこのプラン
- 通話SIM・050データSIM・データSIMから選べる
- オプション・データ容量が豊富
- 050データSIMならIP電話が利用可能
- データシェアが可能
- データ繰り越し可能
- 最低利用期間は1年
組み合わせプランは、格安SIMの一般的な料金プラン
楽天モバイルの標準のプランと思っていただければわかりやすいでしょう。
かけ放題などのオプションは、基本料に追加していく形式になっています。
- 音声通話ができるのは、通話SIMのみ
- 050データSIMは、IP電話とデータ通信(IP電話とは、インターネット通信を使っての電話)
- データSIMができるのは、データ通信のみ
iPadやタブレットなどの2台持ちをする際には、データSIMを選ぶようにすれば失敗しません。
[st-kaiwa1]通話はLINEだけって人はには、組み合わせプランがおすすめってことだね[/st-kaiwa1]
[su_button url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TAEIG+2W6X6Q+399O+5YZ77″ target=”blank” style=”3d” background=”#BF0000″ size=”10″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”icon: arrow-circle-right” rel=”nofollow”]お申込みはこちら[/su_button]
スーパーホーダイと組み合わせプランの違い
スーパーホーダイと組み合わせプランの特徴をまとめてみましたので、まずはこちらの表を確認しましょう。
スーパーホーダイ | 組み合わせプラン | |
データ容量 | ベーシック・3.1GB・5GB・10GB・20GB・30GB | 2GB・6GB・14GB・24GB |
料金 | 525円〜6,150円 | 980円〜6,980円 |
2年目以降に料金の変動があり・なり | あり | なし |
かけ放題あり・なし | あり | オプション |
通信制限時の速度 | 300kbps | 1Mbps |
最低利用期間 | データSIMはなし、通話SIMは1年 | 1年・2年・3年を選択可 |
解約手数料 | 9,800円 | 9,800円 |
割引 | なし | 楽天会員なら500円OFF 長期割なら500円OFF ダイアモンド会員ならさらに500円OFF |
普段から電話はほとんどしない・iPadなどのタブレットを使いたいなら、組み合わせプランを選んだほうが安くできます。
電話をたくさん・動画をたくさんみたいなら、スーパーホーダイのが長期的に見てお得になります。
【注意点】スーパーホーダイのポイント
- 楽天会員でなければ、料金の割引がつかない
- お昼・夜のみんながスマホを使う時間帯は300Mbpsに通信制限がかかる
- 長期契約にすれば、2年間は安いが3年目より1,500円月額基本料が上がる
- データSIMは使用不可
スーパーホーダイは楽天会員が前提のプラン内容になっています。
楽天会員でなければ月額料金も安くなく、せっかく格安SIMを使うのに最大限に安くできないデメリットがあります。
楽天会員でないけど、使いたいという人はまず楽天カード に申し込みましょう。
また、メリットの最大1Mbpsの通信速度も12〜13時と18〜19時の時間帯は300kbpsに通信制限がかかります。
一番使う時間帯でもあるので、このポイントもしっかりと理解してから契約するといいですね。
【注意点】組み合わせプランのポイント
- 1年の短期契約なら安い済む
- オプションを付けるとスーパーホーダイより高くなる
- タブレットを使うなら組み合わせプランを必ず選ぶ
- 割引がない
組み合わせプランのポイントは、とにかく安く使いたい人向けのプラン
通話SIM(音声通話)を前提に考えている人は、スーパーホーダイのが正直おトク。
通話をほとんどしないとLINEの無料通話でいい人やタブレットを検討しているなら、こちらを選ぶ必要があります。
スーパーホーダイと組み合わせプランを選ぶ基準は?
10分以内国内通話かけ放題を利用するかしないか
1番のポイントとしては、やはり10分以内の国内通話かけ放題を使うか使わないかです。
電話をあまりしない・全く電話をしない・電話をするならLINE通話という人は、組み合わせプランのが月額基本料が安くなります。
家族と毎日5分程度電話でやり取りをする・LINEで連絡してもやっぱり電話をかける人などは、スーパーホーダイのがトータルで安くなります。
3年間の料金比較
やっぱりわかりやすいのは、トータルでいくらになるの?という疑問。
ということで、スーパーホーダイと組み合わせプランの3年間を計算してみました。
■条件
- 通話SIM
- 10分以内の国内通話かけ放題あり(月額850円)
- 楽天会員の場合
プラン名 | スーパーホーダイ | 組み合わせプラン+かけ放題 | |||||||
データ容量 | 2GB | 6GB | 14GB | 24GB | 3.1GB | 5GB | 10GB | 20GB | 30GB |
1年目 | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 | 5,480円 | 2,450円 | 3,000円 | 3,810円 | 5,600円 | 7,000円 |
2年目 | 1,480円 | 2,480円 | 4,480円 | 5,480円 | |||||
3年目 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 | 6,980円 | |||||
合計 | 71,280円 | 107,280円 | 179,280円 | 215,280円 | 91,800円 | 108,000円 | 137,160円 | 201,600円 | 252,000円 |
大手携帯会社の平均価格
■ 現在支払っているスマートフォンの平均月額料金、大手3キャリアユーザーは平均7,876円、格安SIMユーザーは平均2,957円、フィーチャーフォンユーザーは3,071円
■ 現在利用しているスマートフォンの端末代金、平均金額は59,312円
大手携帯会社の平均で支払っている月額を2年間・4年間で算出してみました。
大手携帯会社の場合、「2年縛り」があるため、この2パターンを出しています。
月額基本料 平均価格 | 大手携帯会社 平均月額 |
7,876円 | |
2年目 合計 | 189,024円 |
4年目 合計 | 378,048円 |
格安SIMのが圧倒的に安く済むことがわかりますね。
特にデータ容量が毎月少ない人は、契約解除料を支払ってでも乗り換えた方のが結果節約できる計算でした。
[st-kaiwa1]契約解除料を払ってでも乗り換えたほうがおトクなの!?[/st-kaiwa1]
[st-kaiwa2 r]そうなんだ。他社乗り換えには、解除料9,800円とMNP転出3,000円がかかるけど、それでもかなり節約できるんだよ![/st-kaiwa2]
まとめ
スーパーホーダイが向いている人
こんな方におすすめ
- 10分以内の国内通話かけ放題を使いたい人
- 長期割で安くしたい人
- 2年・3年契約でもいい人
- 楽天会員でダイアモンド会員の人
こちらに上げたポイントを1つの選ぶ基準にするといいでしょう。
組み合わせプランが向いている人
こんな方におすすめ
- とにかく安く使いたい人
- 電話はLINE電話で事足りる人
- iPadやタブレットで使いたい人
- 2台目として使いたい人
組み合わせプランは電話をあまりしない人に向いているプランです。
特に最近はLINEの無料通話で十分という人も増えてきました。
また、iPadやタブレットを外出先でも使うという人には組み合わせが最適ですね。
[su_button url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TAEIG+2W6X6Q+399O+5YZ77″ target=”blank” style=”3d” background=”#BF0000″ size=”10″ wide=”yes” center=”yes” radius=”round” icon=”icon: arrow-circle-right” rel=”nofollow”]楽天モバイルへ申し込む[/su_button]
コメント