PCで見ている画面をそのままスマホでみたいってことありませんか?
スマホで同じように検索すればいい話ですが、イチイチ面倒ですよね。
そこでPCで見ている画面をそのままスマホで表示できる方法をお伝えします。
<準備編>Google Chromeで見ている画面をそのまま見る方法
Google拡張機能からインストールする
上記のリンク先に飛ぶとGoogle拡張機能の公式サイトに移動します。
移動先のGoogle拡張機能公式サイトで、Pushbulletの拡張機能の追加画面が表示されるので、「Chromeに追加」をクリックするとGoogle Chromeに機能を追加することができます。
追加が完了するとChromeの画面右上にPushbulletのアイコンが表示され、これでGoogle Chrome側の準備は完了です。
Pushbulletをクリックするとサインインのボタンが表示されるので、Facebookアカウント、Googleアカウントのどちらかでログインします
※PC側でログインしたアカウントでスマホ側もログインしないと通知されませんので、気をつけてください。
iPhoneアプリのPushbulletをインストールする
上記リンクからダウンロードします。
iosとAndroid両方に対応しているので、どちらでも使うことができます。
AppStoreの画面でのインストール方法
ダウンロードボタンを押して、iPhoneにダウンロードをします。
ダウンロードしたらタップし、アプリを立ち上げます。
アプリを起動するとFacebookかGoogleアカウントのどちらかでログインをします。
今回はGoogleアカウントでログインをします。
GoogleアカウントのユーザーID、パスワードを入力後→次へをタップします。
スマホ通知画面が表示され、通知を許可するか、許可しないかの画面が表示されますが必ず許可をタップします。
設定完了すれば、PCの画面をスマホで表示やスマホの画面をPCで表示が一瞬でできるようにできます。
<使い方編 その1>Pushbulletを使ってPC→スマホに表示させる方法
- スマホに表示させたいPCのサイト上で右クリック
- 「Pushbullet▶」をクリック
- スマホを選択(ここではiPhone)
※Android・Firefoxなどにも転送可能 - iPhoneでポップアップを押せば表示される
スマホに表示させたいサイト・テキスト・画像などの上で右クリックをします。メニューが表示されるので、Pushbulletをクリックし表示させたい端末をクリック。ここではiPhoneに表示させたいので、iPhoneをクリックします。
一瞬でiPhone側に通知が来るので、タップするとPCで見ていたサイトがあっという間にiPhoneで見ることができます。
<使い方編 その2>Pushbulletを使ってスマホ→PCに表示させる方法
- PCに表示させたいスマホのサイトでメニューをタップ
- 「Pushbullet」をタップ
- Chromeを選択してPostをタップ
- PC側に一瞬でサイトが自動的に表示される
PCで表示させたいスマホの画面でメニューをタップし、Pushbulletを選択します。
スマホの画面中央にPushbulletのメニューが表示されるので、Chromeを選んでPostをタップします。するとDoneとメッセージが表示されれば一瞬でPC側にスマホで見ていた画面が表示されています。
■PC側の画面
PC側では送ったとほとんど同時に画面が表示されます。
トラブルシューティング
設定をしてもスマホ側で通知されない場合
これまでの設定をすれば基本的にスマホ側もプッシュ通知(即通知)されるようになりますが、稀に通知されない現象が発生します。
私も1度アプリを再インストールした際に遭遇したため、Pushbulletのトラブルシューティングとして残します。
<解決方法> スマホアプリ側でサインアウトし直すだけ!


たったこれだけの作業だけでスマホの通知が届くように改善します。Windowsで見ている画面をそのままスマホで見たいときはこのツールを使えばすぐに解決できますよ!
コメント