LINEモバイルを使っていても、プライベートや仕事などの環境の変化などでやむを得ず、大手キャリアに戻さないといけない人も少なからずいるでしょう。
格安SIMに満足していても、いつ解約することになるかもわかりませんよね。
そんな時のために、LINEモバイルの解約方法や解約手数料についてまとめてみましたので、参考にしてください。
公式サイト:LINEモバイル
LINEモバイルの解約の手順について
最低利用期間は?
docomo・au・SoftBankには契約時に必ず最低利用期間が設定され、俗にゆう「2年縛り」があります。
契約更新月以外に解約しようとすると解約手数料が発生するような仕組みになっています。
LINEモバイルにでは、契約プランによって最低利用期間が別々に設定されており、最低利用期間中に解約するとLINEモバイルでも解約手数料が発生します。
通信回線 | LINEフリープラン | コミュニケーションプラン | MUSIC+プラン |
ドコモ回線 | 最低利用期間なし | ソフトバンク回線/ドコモ回線の音声通話SIMでご契約の場合、利用開始日の翌月を1ヶ月目として12ヶ月目の末日までの期間(末日を含む) | |
ソフトバンク回線 | 2018年秋提供開始 |
最低利用期間内に解約またはMNP転出した場合(通知日ではなく解約の効力発生日を基準とする)は、9,800円の解約手数料が発生します。
引用:LINEモバイル
LINEモバイルで解約する流れは?【画像つき】
解約する流れはとってもシンプルです。
下記の流れを参考にしてください。
[st-step step_no=”1″]LINEから公式サイト「LINEモバイル」を開き、契約者連携(マイページ)をタップします。[/st-step]
[st-step step_no=”2″]連携済みログインIDに表示されている契約時に設定したIDをタップするとマイページに進みます。[/st-step]
[st-step step_no=”3″]マイページ上部にある「データ残量」をタップします。[/st-step]
[st-step step_no=”4″]解約・MNP転出をタップします。[/st-step]
[st-step step_no=”5″]解約する専用ページが表示されます。データSIM+データSIM(SMS付き)は画面上部の「解約する」をタップします。[/st-step]
[st-step step_no=”6″]音声通話SIMの方は「MNP転出手続き・MNP予約番号の発行」の方の「発行する」をタップすることで解約できるような流れになっています。[/st-step]
解約時にSIMカードの返却は必要?
LINEモバイルでは、解約するとSIMカードの返却が必要になります。
返却をしなかった場合・忘れてしまった場合は、カード損害金3,000円が発生してしまうので注意しましょう。
ご解約した際には、SIMカードを送料自己負担でご返却いただく必要があります。
下記の住所宛までご送付ください。▼SIMカード返送先住所
〒277-0834 千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1
ロジポート北柏501 LINEモバイル株式会社 解約窓口
解約時の請求について
解約した月の請求はいつくるの?
解約月のご利用料金や解約違約金は、解約の翌月に請求になっています。
また音声通話料金については、ご利用月の翌々月に請求になっているため、忘れたころに請求がきます。
[st-cmemo fontawesome=”fa-exclamation-circle” iconcolor=”#ef5350″ bgcolor=”#ffebee” color=”#000000″ iconsize=”100″]音声通話料金だけは、別途遅れて請求がくるため覚えておきましょう。[/st-cmemo]
月途中で解約すると、日割りは適用される?
日割りはされません。
大手キャリアでは一部サービスを日割りすることができますが、かけ放題などのサービスは日割りが適用されません。
[st-cmemo fontawesome=”fa-lightbulb-o” iconcolor=”#FFA726″ bgcolor=”#FFF3E0″ color=”#000000″ iconsize=”100″]解約するなら月末までに解約する方のが実質お得になります[/st-cmemo]
まとめ
大手キャリアに比べて解約に対する制限はかなりゆるく設定されているため、焦らずとも大丈夫です。
また、マイページから簡単に手続きできるのもありがたいですね。
急な解約に備えて予め確認しておくといいでしょう。
[su_box title=”合わせて読みたいもの”]
LINEモバイルが1周年記念 プレゼントキャンペーンを開催 誰でも応募可能!
[/box]
コメント