HHKBから2019年12月にHHKBの新型が発売されました。
これまで静電容量無接点方式のキーボードといえば、リアルフォースかHHKBで価格も高級でなかなか手が出せませんでした。
これまでFILCOの赤軸テンキーレスを愛用してきましたが、静電容量無接点・Bluetooth・USB Type-Cと今Macで使っている環境から乗り換える希望の性能が搭載されているので、思わずポチってしまいました。
実際に使用してみて2週間程度経ってみましたが、誰もが言う「これは買ってよかった」という意味が身にしみてわかったので、率直なレビューを書いて見ます。
もちろんこれまでの愛機だったFILCOとの比較も書いていきます。
HHKB Hybrid-S JPの概要
スペック(性能)
型名 | PD-KB820WS |
インターフェース | Bluetooth Ver4.2LE Class2、USB Type-C(Type-C – Type-Aケーブル付属なし) |
無線操作距離 | 最大10m |
カスタマイズ機能 | DIPスイッチ、キーマップ変更機能 |
キー仕様 | 静電容量無接点方式、押下圧45g、3.8mmストローク、シリンドリカルステップスカルプチャ、 キーピッチ19.05mm |
キー数 | 69個 |
サイズ(mm) | W 294×D 120×H 40 (キートップ上面まで) |
重さ | 540g(電池含まず) |
電源 | 単3形乾電池×2本、USBコネクターからの給電 |
動作時間 | アルカリ乾電池使用時の目安:約3カ月(当社環境でのテスト値であり、保証値ではありません) |
Bluetooth接続 | Windows 8.1 / Windows 10、macOS 10.15以降(注2) Android 4.4以降、iOS 11.4以降、iPadOS 13.0以降 |
USB-C接続 | Windows 7 / Windows 8.1 / Windows 10、macOS 10.12以降 |
外観

HHKB自体初めて購入しましたが、外観から高級感が漂ってきます。
今回購入したのが、仕事でもプライベートでも使っている日本語配列。
HHKBといえば英語配列を選ぶ人が多いですが、安いキーボードで以前使ったところ慣れずに諦めた経験があるので、ここは安定の日本語配列にしました。

HHKB Hybrid-S自体かなり小型化されたキーボードなので、梱包もコンパクト。

同梱物は、こちらの2つ
- HHKB Hybrid-S本体
- FUJITSUの乾電池2本
HHKB Hybrid-Sは、USB Type-Cに対応していますが、USB Type-Cケーブルは同梱されていません。
Bluetooth接続だけで運用するなら必要ありませんが、USB Type-CでPCに接続するなら別途購入する必要があるので注意が必要です。

キーボード左上にはHHKB Professional Hybridと刻印されています。

HHKB Professionalの静音モデルを購入したので、Type-Sの刻印が右上にされています。

HHKB Hybrid-Sは、高さを3つの高さに変えられます。この画像が一番低い高さ

この画像が真ん中の高さ

こちらの画像が一番高い高さになっています。
自分の使いやすい高さに変えられます。

電源ボタン長押しで電源を入れられます。
一定時間操作しないとスリープモードに入るので、復帰するためには2秒間電源ボタンを長押しで復帰します。

PCとUSB type-Cで直接接続したい場合は、ここからコードを伸ばして接続します。

単3電池を2本入れることで約3ヶ月ほど電池は持ちます。
コンセプトでもある「プログラマーが生涯使える理想的なキーボード」にあるように長年使うことで劣化してしまうようなモバイルバッテリーを搭載しない潔さが伺えます。
逆にここまで高価なキーボードなので、モバイルバッテリーを搭載したら興ざめでした。

これまで使っていたFILCOやMacBookPro ・サーフェスとは文字配列いくぶん違います。
HHKB独自のDIPスイッチというキーボード背面にある専用スイッチでWindows仕様かMac仕様か切り替えることができます。
今回は、MacBookProで使いたいのでMac仕様に設定をします。
HHKB Hybrid-Sの設定方法
今回は、MacBookProでの設定方法を記載します。
Windowsであれば、キーマッピング機能というHHKB本体にキーをカスタマイズするソフトが使えるので、自分の使いやすいようにカスタマイズできます。
Macでの設定方法
- ステップ1DIPスイッチの1をONにする
HHKB Hybrid-Sの背面にある裏蓋を開けると1〜6までのDIPスイッチがあり、購入時はすべてOFFになっています。(下にすべて配列されている)
この設定を変えることでWindows仕様・Mac仕様に変更できます。
今回は、Macで使いたいので1のみONの設定にして完了です。
- ステップ2MacにHHKB専用ソフトをインストールする
HHKB Professional用ドライバがあるので、これをインストールする
設定時に困ったポイント(初心者・初めてHHKBを使う人)

DIPスイッチは、WindowsとMacの仕様に変更するだけでなく、WindowsキーやMacのcommandキーの場所をシステム的に変更することもできます。
試しにSW5がAltキーとcommandキーの場所を入れ替える設定なので、変更してみましたがここで問題が。
せっかく設定を変更してみましたが、うまく設定が反映していませんでした。
いろいろ試してみたところ、設定を変更してからHHKB本体の電源の入れ直しが必要になることがわかりました。
HHKB Hybrid-Sのレビュー

今回新作として登場したのが3モデル
- Bluetoothと(USB Type-C接続),キーマップ機能,静音モデルの最上位モデル「Hybrid Type-S」
- Bluetoothと(USB Type-C接続)に対応した「Hybrid」
- USB接続(Type-C)のみに絞ったシンプルなモデル「Classic」
数年前から欲しかったのがHHKBの静音モデル。
今回欲しいBluetooth接続と静音モデルの2つの機能を有しているのが最上位モデルの「Hybrid Type-S」だたので、このモデルしか購入する選択肢がありませんでした。
HHKB BTかつ静音仕様のハイエンドモデル

今回購入した一番の理由に、Bluetooth接続・静音仕様という点です。
RealforceとHHKBは静電容量無接点方式の有名ブランドですが、どちらもヨドバシカメラで試打してもなかなか自分のパソコン環境で使いたい仕様がありませんでした。(Bluetoothと静音モデル)※どちらかのみならありました。
これまでFILCOの赤軸テンキーレスを使っていましたが、赤ちゃんが生まれてから「音が大きい」のが気になるようになり最近では使えていませんでした。
それが12月にHHKBからBluetooth接続+静音モデルが発売され、実際に2週間以上使ってみましたが、噂以上の打ち心地と静音性です。
Bluetooth4.2に対応
これってそこまでのことと思われますが、これまでのBluetooth4.0はまだまだスペックが低く、複数の接続先にパッと切り替えができなかったり、接続の不安定だったりと以前のモデルでは口コミでも多数書かれていました。
HHKB Hybrid-Sを実際に使って2週間程度ですが、まず接続に不安定さはありませんし、MacBookProからiPhoneに接続を切り替えても一瞬で切り替えれるのでストレスがありません。
こういった日々の使い勝手の部分で以前からバージョンアップされていると実感できます。
USB-Type Cに対応
ここ最近はほとんどUSB Type-Cに統一される流れになっているので、HHKBでも当然USB-C。
以前のモデルでは、BluetoothならBluetoothのみ。有線なら有線しか使えませんでしたが、今回のHHKB Hybrid-Sはどちらも併用できます。
直接つなぐことでUSB給電もできますし、スリープからの復帰もスムーズにできます。
実際に使ってみてFILCOとの違いは?

まずFILCOとの違いは、
- メカニカルキーボードから静電容量無接点方式
- 静音性がすごい
- テンキーレスから更に小型に
- キー配列が違う
- ファンクションキーがFnを押しながらでないと反応しない
大きな違いは、この5点
長年気になっていた静電容量無接点方式をついに購入し、使ってみたがとにかくスコスコ打てるw。
スコスコってなんだよと思うかもしれないが、HHKBやRealforceなど静電容量無接点方式は打鍵音がスコスコという表現が一番しっくりくる。
さらに、打鍵音がとにかく小さい。
今回のモデル名でもあるHHKB Hybrid-Sは、静かに高速で文字が打てるので夜間にパソコンを触っていても気にならないのが嬉しい。
FILCOもかなり気に入っていたキーボードですが、HHKBを使い始めると確かに戻れない・・・。


キー配列は、HHKBとFILCOでかなり違う。
これは最初購入する前にかなり不安に思った部分だったが、実際に使ってみると以外に早く慣れた。
普段から会社ではWindowsでプライベートではMacとショートカットキーは両方使っていたこともあるのか、そこまでキー配列に問題はなかった。
正直ファンクションキーはそこまで頻用するもでもないので、こちらも問題なし。
良かったポイント
- 静電容量無接点方式で打ちやすい
- 静音性がとにかくすごい
- コンパクトかつ矢印キーが独立している点
- BluetoothとUSB Type-Cの両方に対応
- Bluetoothの安定感と切り替えが快適過ぎ
キーボードに悩んでいるなら、これを買っておけば間違いなし!
高いけど、これまでたくさんのキーボードを購入・試打してきたからこそHHKB Hybrid-Sがいいものだと身にしみています。
悪かったポイント
- 値段が高い(手が出しづらい・・・。)
- 試打できる場所が限られている・・・。
これ以外はっきり言って悪かったポイントはないです!
それくらい気に入っているキーボードです。
無刻印+US配列なら


コメント