大手キャリアで家族みんなの携帯料金を払っていて高いと思っていませんか?
スマホ代の1人当たりの平均が約8000円。
自分1人分ならまだしも、家族4人となると平均32,000円と、正直馬鹿になりませんよね。
一例ですが、ソフトバンクの最新プランで算出すると以下の料金にも。
大手キャリアから格安SIMに変えることで、大幅に安く節約することができますが、さらに家族割を利用することでさらに節約することができます。
この記事では、2020年版の家族まとめて乗り換えを検討している方・家族割に特化した内容をお伝えします。
大手キャリアは高い!CMでやってる安い料金で使えない!?
大手キャリアでも月額料金を安くするとニュースを聞いたことがあるかもしれませんが、実はほとんど使えないプランって知っていますか?
例でドコモを上げて見ます。
ドコモでは「ギガホライト」という1,980円の料金プランを出してCMでもたくさん流していますが、このプランの肝はデータ容量1Gという点です。
月間利用できるデータ容量が1GってYoutubeや音楽ストリーミングの使っている人からするとありえないほど少ないデータ量なんです。
実際一般的な成人男性が利用するデータ容量の平均は5GB程度と言われており、ドコモのギガホライトの使った分だけ料金を支払うプランでは、5GB使って4,980年支払う必要があり、全く安くない!ということになってしまうのです。

じゃあ、安くて使えるところは、大手キャリアにはないの?

そこで選択肢として格安SIMがおすすめできます。
実際、ここ数年で多くの人が利用するようになりサービス的にも充実してきました。
格安SIMでの家族割とは?

家族割とは、その名の通り家族がみんなで同じプランにすることで、割引などが受けられるサービスのことを言います。
大手キャリアでは一般的になっていますが、まだまだ格安SIMで家族割をしている提供しているMVNOは多くありません。
家族割自体の制度は、親回線(契約者)と子回線(家族)を切り分けをして、子回線の月額料金を安くなるものから、データ容量を分け合えるプランなど様々。
まず、どのようなプランがあるのか確認をしていきましょう。
家族割のメリット
- 初期費用が割引される
- 2回線目の基本料金が割引される
- データ容量を家族間でシェアできる
- 家族間の通話が優遇される
などが特徴としてあります。
格安SIMでは、家族割を利用することで初期費用が節約できたり、2回線目以降の基本使用料が割引されます。
また、家族間でデータ容量をシェアすることもできたりします。
単独で契約した場合に比べて、より節約できます。
家族割がある格安SIMの一覧
ここに上げた5つの格安SIMは、数ある格安SIMの中でも安心感があって、かつ数多くの利用者がいる会社に絞ってリストに上げています。
IIJmio 家族4人でまとめて月額5,760円に

- ファミリーシェアプランでデータ容量10GBを家族でシェア
- 月額料金が4人で5,760円に
- 家族同士の通話が最大60%OFFに
- 専用アプリで通話料が半額に
IIJmioでは、ファミリーシェアプランでは最大SIMカードを10枚まで利用することができ、データ容量10GBを家族間でシェアできるのが特徴。
まず驚きなのが、大手携帯会社なら家族4人で平均32,000円がIIJmioなら家族4人で5,760円にすることができます。
IIJmioは、格安SIMの中でも特に家族割のプランが充実しており、ファミリーシェアプランに加入している+専用アプリを使った家族間の通話なら最大60%OFFになります。
「みおふぉんダイアル」という専用アプリを使うだけでも通話料が20円/30秒から10円/30秒の半額にできます。
また、IIJmioには電話かけ放題プランがあり、「月額600円なら家族間通話が10分かけ放題・誰とでも3分かけ放題」、「月額830円なら家族間通話が30分かけ放題・誰とでも10分かけ放題」にできる通話オプションも充実しています。
家族間通話がこれほど優遇されている格安SIMはIIJmioのみ。家族でよく電話をするなら特に安くすることができます。
最近では、eSIMと呼ばれる大手キャリアを使いつつ、データ通信のみIIJmioを使うことができるなど、iPhoneの新機能にも対応していく資金力があり安心感が違います。
楽天モバイル スマホ代がとにかく安くできる

- 1,480円で契約可能!しかもデータも通話も使い放題
- 10分間電話し放題も標準装備
- 1回線契約していると2回線目から最大5,000円OFFに
楽天モバイルでは、2回線目3ヶ月間の利用料金=0円と5,000円のキャッシュバックのキャンペーンを実施中。
例えば家族3人でお父さんが親回線でお母さんを紹介→娘に紹介という形で契約するとお母さんと娘は3ヶ月月額基本料が0円になります。
計算すると最大18,800円もお得にできます。
楽天モバイルはなんと言っても知名度がありますよね。実際問題スマホの乗り換えって乗り換えた先の安心感があるのかどうかって大切ですよね?
その点も楽天モバイルは、楽天市場が運営していますし今年は第4のキャリアとして上場することも決定しています。
もちろん今使っているスマホのまま乗り換えることもできますが、新しいスマホにしても安くできるのでまるごとのがお得!

さらに支払いを楽天カードを使うことで楽天スーパーポイントが加算されるため使えば使うほどお得になる格安SIMです。

UQモバイル 通信速度が業界最速クラス

- 18歳以下なら月額980円で13ヶ月
- 2回線目は大人でも500円割引がずっと続く
- 通信速度は格安SIM最速
UQモバイルでは、18歳以下なら学生問わず月額980円を13ヶ月間で利用できます。
これまで多くのキャンペーンを見てきましたが、ここまですごいキャンペーンは見てことがありません。だって、計算してみてください。13ヶ月で12,740円ですよ!?
普通ならいくら安くても一人あたり5〜8万は1年でかかりますよね?どれだけ安いかわかります。
さらに家族割として2回線目以降は、基本料から500円割引がずっと続くという他にはないプランもあります。
UQモバイルはKDDIのサブブランドの位置にあり、会社としての安定感と安心感もあります。
さらに格安SIMの中でも通信速度が最速クラスで、大手キャリアと使い勝手がほとんど変わらない特徴があります。
月額料金を安くできても使い勝手が悪くなることが心配な人は、UQモバイルを検討してみてはどうでしょう。
詳しい乗り換え方法については、「UQモバイルにMNP乗り換え方法を超簡単にまとめてみた!全4工程!」に記載しているので、参考にしてください。
【要チェック】期間限定キャンペーン実施中
現在UQモバイルでは、学生と家族向けにファミゼロ学割を実施中。新中高生は基本料が最大5ヶ月0円。
しかも、下記リンク先から申し込めば最大13,000円のキャッシュバックキャンペーンも実施中。詳細はこちらの当サイト専用リンクから
mineo サポートが好評な格安SIM

- 格安SIMきってのサポート体制(初めての人にぴったりな格安SIM)
- 大手キャリアの回線全てに対応したので、乗り換えが一番ラク!
mineoでは、主回線を含め5回線まで1回線ごとに基本料金から50円OFFのキャンペーンを提供しています。
先にある楽天モバイルやUQモバイルに比べると家族割で料金が安くなるメリットは少ないですが、家族同士でパケットを分け合えるパケットシェアが使えます。(※申込必要)
そのため家族でパケットが少ない人へ余ったパケットを分け合えるので、パケットを購入する追加費用を節約できます。
一番の安心できるポイントは、何と言ってもサポート体制。
初めての格安SIMで色々と心配という人には、MVNOでも一番評判がいいサポート体制が整っているmineoが最適。
また、mineoは大手キャリアの3回線全てに対応したので、そのまま乗り換えができる格安SIM。
これまで面倒だったSIMロック解除も必要ありません。すぐに乗り換え可能ですよ!
BIGLOBE モバイル 充実の家族割がある

- 大手キャリアから家族で4人で乗り換えで1年間で15万も節約!
- データシェアができるので、家族でデータ容量を分け合える
- キャンペーンが豊富で、タイミングをみて乗り換えればかなりのお得に
BIGLOBE モバイルでは「シェアプラン」と「個別プラン」が家族割にあたります。
シェアプランでは主回線の契約したデータ容量(例えば12GBを家族3人で分ける)を家族みんなで分け合えるプランになっており、主回線(契約者)が一括して支払い・管理ができ、6歳の子供から使うことができます。
1人で2台持ちなどもこのプランで契約すると、個別に契約するより料金を安く抑えることができるようになっています。
個別プランでは、主回線と家族回線の契約(データ容量)を別々にすることができるので、お母さんはあまりデータ容量を使わないけど、子供はたくさんデータ容量を使うという場合も個別に設定ができるので、シェアプランのときに起きる一人が使いすぎて全員が通信制限になってしまうというデメリットを防ぐこともできますね。
また、2017年10月から従来のdocomo回線に加え、au回線での利用が可能になりました。そのため、これまで以上に乗り換えがしやすくできるようになったのも特徴があります。

まとめ
家族割がある格安SIMについてまとめてみましたが、それぞれメリットとデメリットがあります。
料金がとにかく安くできればいい人・料金は抑えたいけど使い勝手などは変えたくない人でおすすめの格安SIMは変わってきます。
コメント