子どものいる家庭で電動自転車ってどれがいいのかわからないという声をよく聞きます。私もわからずネットで調べたりしましたが、どれも自分に合っているか、わからない・・・。
というのが正直な意見だったりします。
今回は、ヨドバシカメラの自転車専門スタッフに聞いた現場でよく買われている・人気の電動自転車を3つ上げてもらい、それぞれの特徴踏まえておすすめを教えてもらいました。
やっぱり自転車に精通している人に聞いたほうが、ネットで検索しても出てこないメリット・デメリットが聞けました。
実際に購入するを念頭においているので、同じ境遇の人の参考になればと思います。
電動自転車の選ぶ基準は?
小回りが効くかどうか
ママやパパが電動自転車に乗るのって、中学生・高校生以来に自転車に乗ることが多くないですか?
一度自転車に乗れれば乗り方は忘れませんが、子どもを載せてとなると走っているときに何があるかわかりません。小回りが効く方のがいいに決まっています。
これは乗ってみないと分かりづらいですが、口コミや実際に乗っている人の意見を参考にするといいでしょう。
ハンドルロックが簡単にできるか?
ここ最近の電動自転車には、ハンドルロックは必ずついています。
自分が小さな頃に乗っていた自転車にはついておらず、せっかく自転車を止めても子ども自身がバランスを崩してコケて怪我をした記憶があります。
ハンドルロックがあればバランスを崩すことはまずありません。このハンドルロックが簡単にできるかどうか?というのも、先輩ママから重要!と教えてもらったポイントです。
自身が乗る地域の坂や道路の環境
電動自転車の走る地域がどのような道路状況・坂があるかを想定します。
今の電動自転車はハイスペックですが、それぞれメリット・デメリットがあるので、検討が必要です。自分が走る地域にあった電動自転車を選んだほうが快適に乗れるのは、明白ですよね。
- 起伏がある道が多い
- 保育園・幼稚園やスーパーまで距離がある
- 電動アシストが強力
- バッテリーが大容量
電動自転車によっては、走れる距離数やバッテリー容量など違うので、しっかりと特徴を念頭においてから選びましょう。
子どもが自転車に何人乗るか
電動自転車に子どもが何人乗るかを想定します。
1人だけ・2人・2人になるかもしれないなど家庭によって様々ですよね。最初から1人だけなら子どもの座席が1つのものと選ぶ自転車も変わってきます。
後からオプションで追加できるか?などもしっかりと考えておく調べておく必要もあります。
今回は二人になる前提で購入を考えているので、二人乗る場合の視点も重要視しています。
オプションを付けるかつけないか
子どもの乗る場所に専用カバーを付けれるオプションもあったりします。
必要ない・必要だという内容も何を重視しているかで変わるので、相談をしておきましょう。
以上を踏まえて、自分にあった電動自転車をヨドバシカメラの自転車専門スタッフに紹介してもらいました。
2019年の電動自転車おすすめはどれ?自転車専門店スタッフに聞いてみて
ヨドバシカメラの自転車専門スタッフに聞いてみたところ、人気どころはパナソニック・ブリヂストン・ヤマハの3つ。
店頭でいろいろな話を聞く自転車専門スタッフに聞くのが、一番くわしい情報を聞けるので今回はこちらで聞いてみました。
- 子どもがいる状態での使い勝手を重視
- 電動アシストの安定感・走り出しが自分にあっているか
- バッテリー容量・ハンドルロックなど面倒にならないもの
などなどがよく聞かれる内容とのこと。実際に乗ってみないとわからない部分もありますが、私が感じた感覚を言葉にしています。
簡単な特徴の早見表を作成してみましたので、参考にしてください。
パナソニック ギュット | ブリヂストン ビッケ | ヤマハ パス | |
充電時間 | 約5時間 | 約4.1時間 | 約3.5時間 |
バッテリー容量 | 16.0Ah | 14.3Ah | 12.3Ah |
走行距離 パワー | 約50km | 約42km | 約40km |
オートマチック | 約60km | 約58km | 約50km |
ロング | 約80km | 約82km | 約58km |
またぎやすさ | 一番低い | 三番目に低い | 二番目に低い |
かごの大きさ 高さ×奥行き×幅 | 26×35×39 | 23×30.5×41 | 20×29×36 |
かごの強度 | スムースデザインバスケット プラスチック | パルプバスケット (金属) | ポリカバスケット (プラスチック) |
キーロック | 電源と同時に解除 | 手動ロック解除 | 手動ロック解除 |
ハンドル固定 | スタンドと同時に固定 | 親指で手動ロック | スタンドと同時に固定 |
前カゴのときに 足が当たらない | 当たって漕ぎづらい | 当たらず漕ぎやすい | 当たって漕ぎづらい |
小回り | 小回りは微妙 | 一番安定していた | 普通 |
充電容量など自転車が全部同じではないのですが、優れている部分をまとめてみました。
2019年の電動自転車おすすめを試乗してみて
事前に先輩ママさんたちに電動自転車を選ぶ基準も聞いていたので、「自転車専門スタッフの意見+先輩ママの意見」を踏まえて試乗してみました。
※実際に乗るママが乗ってみて感じたポイントを重視しています。
パナソニック ギュット(GyuttO)

- ワンタッチで開錠
- 小型大容量バッテリー(2週間に1回の充電でOK)
- スタンドと同時に固定
- 新アシスト制御
- フレームが低い
- 3年間の保証
電源ボタンを押すだけで同時に自転車の鍵が開錠できるのは、ほんとに便利。
子どもを見ながら、買い物の荷物を持ちながらなど手ぶらでいることのが少ないママからすると電源ボタンを押すだけで開場できるワンタッチ開錠はGood。
充電容量も3つの中で最大容量で2週間で1回の充電でいいのも嬉しいポイント。
新アシスト制御については、若干自分の漕ぐ意思とズレるような感じが妻と私はあり、電動アシストについては保留。
ただ、個人的に子供二人を乗せることを念頭に考えていたので、前カゴに足が当たるのがBadポイントでした。
ブリヂストン ビッケ(bikke)

- 走りながら充電(4日で1日分充電)
- 両輪駆動(両輪にモーターあり)
- カーボンベルト(ベルトが外れる心配なし)
- 親指でハンドルロック
- フロントチャイルドシート 足が当たらない(重要)
- 3年保証
- 傷害保険(1年)
bikke(ビッケ)はパナソニックよりもバッテリー容量は少ないですが、ビッケだけの「走りながら自動充電」ができます。
この自動充電のおかげで、バッテリー容量に対して1.5倍も長持ちします。ビッケは両輪駆動のおかげでアシスト力も強力です。
軽く漕いでいるつもりがグングン進んでいきます。自分の漕ぐ意思とほとんどズレが無いのが印象でした。
個人的にはフロントチャイルドシートをつけて試乗して、足が当たらないのがビッケだけというのも、気になるポイントです。
ギュットは「ハンドルロック」や「ワンタッチ開錠」と魅力的な機能がありますがダルを漕ぐたびに足が当たるほうがストレスに感じると思い、ビッケのが今の所優勢かな。
ヤマハ パスベビーアン(PAS Baby un)

- 軽快アシスト(センターモーター)
- 急速充電
- スタンドと同時に固定
- 3年保証
- 傷害保険付き(1年)
PASは試乗した中で一番電動アシストがスムーズに自分の漕ぐ意思と一致したように操作できました。ヤマハが大事にしたのが、”人の感覚”を大切にしたアシスト
電動アシストが強ければいい!と当初は考えていましたが、ママからすると強力すぎると自分自身で制御ができないかもしれない・・・。という心配に変わります。
ヤマハの軽快アシストは、試乗した中で一番自分の漕ぐ意思とアシストするのがスムーズに感じました。これは妻も私も感じたGoodなポイント。
ただ、フロントチャイルドシートと設置するとどうしても足が当たってしまうのが・・・。
どうしても2人の子どもを乗せる前提だと厳しいと感じたBadなポイントです。
2019年の電動自転車おすすめはこれ
とにかく楽な電動自転車がいい→パナソニック ギュット
2人載せても足が当たらない電動自転車がいい→ブリヂストン ビッケモブ
一番人の感覚に近い電動アシストがいい→ヤマハ PAS Babby un
それぞれ自分にあった電動自転車を選べるように参考にしてみてください。
コメント