Amazonや楽天のヘビーユーザーだと毎週毎週ダンボールがたくさん届いて捨てるのがめんどい!!!しかも、いつも紐で縛るのって大変ですよね。
そこでダンボールや雑誌までもカンタン!にまとめられる画期的なハンディラップに感動したのでぜひ紹介します。
ビニールの紐に比べてコスパが悪いと思ってましたが、この使い勝手を知ってしまうともう戻れないです・・・。
ハンディラップがとにかく便利

これまでは、ビニール紐でダンボールや雑誌を縛ってから指定の曜日に捨てるのが、いつものルーティンでしたが、Amazonや楽天をよく使うようになってこれがとにかくめんどくさい。
しかも、うまく縛れていない状態で持ち上げるとバラバラになってしまいストレスが溜まっていました。
たまたま見つけたのが、「ストレッチフィルム」
どんなものかというと、「サランラップのダンボールや雑誌を縛る専用のもの」
ハンディラップのここがすごい

- ストレッチフィルムをダンボールにくるくる巻くだけでまとまる
- ダンボールや雑誌の種類を問わない
- 手で千切れる
- 1人でもカンタンにしばれる
- 取っ手とフィルム部分が完全分離


今回購入した ストレッチフィルムの便利な点は、取手の部分とフィルム部分が完全分離していること。
分離していてくれるおかげで、片手でもカンタンにフィルムをくるくる~と伸ばすことができますし、フィルム部分を一時的に固定できる部品もついています。
あとで、失敗談にも書きますが100均は、やっぱり安かろう悪かろうでした・・・。
「完全分離しているストレッチフィルム」というキーワードだけでも覚えて購入しておけば、間違いないです。
ストレッチフィルムの使い方
- ステップ1ストレッチフィルムをダンボール幅に広げておく
- ステップ2ダンボールをストレッチフィルムの上に乗せる
ダンボールを乗せたらあとは左手でフィルムの端を持ってストレッチフィルムをぐるぐる回すだけ。
- ステップ3タイトル
2~3回ぐるぐる回せば、十分な固定ができるのであとは手でフィルムを引きちぎれば完成
- ステップ4完成!
しっかりと固定できていれば、十字にフィルムで縛らなくても十分な強度があります。
ダンボールの端を片手で持ってもダンボールがバラバラになりませんね。
ストレッチフィルムでの失敗談
実はこのストレッチフィルムを購入する前に、100均の安いものを買ってみたんですが、質が悪い・使い勝手が悪く使うのも辞めてしまいました。
ダイソーや100均で売っているストレッチフィルムも使えることは使えますが、一番ダメなのが取手の部分とフィルム部分が完全に固定されているところです。
フィルム部分が取っ手と固定されてしまっているので、フィルムを伸ばそうのみダンボールを持ったまま手をくるくる回すしかありません。
これはホント不便。
リンク先の商品なら、取っ手部分とフィルム部分が完全分離なので、ここはケチらない方が絶対にいいです。
まとめ
ストレッチフィルムは、Amazonや楽天など通販ユーザーなら必須といえるアイテムです。
ちょっと前までは、段ボールのダンちゃんがネットで便利だ!とバズってましたが、ストレッチフィルムも負けず劣らず便利なものですよ。
コメント