スマホ・デジカメ・ミラーレスと写真や動画のデータのバックアップってどうしてますか?
パソコンだけって人もいれば、バックアップ自体取っていないという人もいますよね?
私の場合は、大切な写真や動画なので、絶対消えてほしくないのでパソコンとクラウドで保存しています。
そこでクラウドストレージで有名なGoogleフォトとAmazonフォトを使い比べてみて比較した内容をお伝えしていきます。
それぞれのメリットデメリットを簡単にまとめていきたいと思います。
GoogleフォトとAmazonフォトの違い

GoogleフォトとAmazonフォトは、写真・動画をクラウドストレージに保存ができるサービスです。
2つの大きな違いを簡単に説明します。
- Googleフォトは無制限で自動的に写真・動画をバックアップ→1600万画素以上は自動で圧縮
- Amazonフォトは無制限で写真は圧縮なし、動画は5GBまでバックアップ
大きな違いは、「写真を圧縮するかしないか」と「動画のバックアップ容量が無制限か5GBまでか」の違いです。
もちろん他にも違いがありますが、大きな判断基準としては圧縮がキーワードになります。
「写真を圧縮するかしないか」が大きな違い
Googleフォトなら(1600万画素の写真と1080p動画)までは無圧縮でバックアップされますが、1600万画素以上の写真と1080p動画以上の画質の動画は、自動で圧縮されます。
それ比べてAmazonフォトは圧縮されずにバックアップをしてくれるので、高画質な写真をどんどん無制限に保存してくれます。
デジカメで容量が大きいRAWデータも圧縮されずに保存されるのがポイント。
Googleフォトの特徴
- 完全無料
- 保存容量無制限(1600万画素写真・1080p以上の画質の動画は自動圧縮)
- 顔認識システムが優秀
- 自動アルバム作成が便利
- スマホ・タブレット・PCどこからでも見れる
- 写真・動画を自動バックアップ
- 写真データで容量圧迫はGoogleフォトで解決
Googleフォトの最大の特徴は、完全無料で保存容量無制限。
スマホで写真をとったら自動バックアップでデータが保存されるという超便利なアプリです。
iPhoneやAndroidで撮影した写真ってパソコンでバックアップをっていますか?おそらくほとんどの人が、取っていないと思います。
パソコンすら持っていない人もたくさんいる世の中で、写真のデータってどうするの?ってところでGoogleフォトのようなクラウドサービスはとにかく便利。
保存容量無制限だけど・・・。
Googleフォトは保存容量無制限です。
しかし、1600万画素写真・1080p以上の画質の動画は自動圧縮される制限があります。
1600万画素と言っても分かりづらいと思うので、iPhone XSの最新でも1200万画素です。
つまりスマホなら最新機種でも圧縮されずに保存されます。
Amazonフォトの特徴
- Amazonプライム会員限定
- 保存容量無制限
- RAW/JPEGを無圧縮で保存
- アルバムを作ってフォルダ整理が可能
- スマホ・タブレット・PCどれでも見れる
- 簡単に写真を共有できる
- 動画は5GBまでしか無料対象ではない
- 顔認識システムがイマイチ
Amazonフォトの特徴は、保存容量無制限でRAWデータも無圧縮で保存可能です。
スマホで写真を撮っている人は、知らないかもしれないがデジカメなどで未編集のデータ(RAW)データといいます。
RAW画像(ローがぞう、英: Raw image format)は、デジタルカメラなどにおける完成状態にされていない画像データのことである。英語でRawは「生」「未加工」を意味するものの、未加工ではない画像データをRAW画像と称していることもあり注意を要する。
このRAWデータはJPEGに比べて圧縮されていないため、とにかくデータ容量が大きいです。
一眼などデジカメで1枚の写真でもRAWデータだと20MB〜50MBと簡単にいきます。
旅行などで使えばあっという間にデータ容量がなくなってしまうほどです。
全てRAWデータではないですが、私の使い方で200枚前後で3GBくらいデータ容量をとっていました。
だからこそ、AmazonフォトはRAWデータは保存可能というのが魅力です。
動画は5GBまでしかバックアップされない
Amazonフォトのがいいかというともちろんデメリットもあります。
Amazonフォトの注意点は動画は5GBまでと制限があり、その容量に達してしまうと警告でバックアップ容量の拡大とポップアップが表示されます。
もちろん動画は無視して写真だけという人もいるので、そのような人は無視してもらえれば問題ありません。
じゃあGoogleフォトとAmazonフォトの使い分けは?
スマホだけしか使っていないなら、Googleフォトだけで全く問題ありません。
ただ、デジカメを使っている人ならAmazonフォトを使ってバックアップをとっておくと安心です。
やっぱりRAWデータをバックアップができるのが何より大きいです。
- スマホだけを使っている人:Googleフォト
- スマホとデジカメを使っている人:Googleフォト+Amazonフォト
GoogleフォトはWi-Fiに接続したときにバックアップをするように設定しておけば、意識せず自動でバックアップをしてくれます。
実際に使っていますが、日々アップデートされて写真や動画のアップロードが早く学習もすぐにされるので、顔認証で自動でアルバムに追加する設定をしておけば、自分で追加する必要もありません。
一方Amazonフォトは、高速アップロードするためにはAmazonフォトアプリを起動しておかないと高速アップロードができません。
これはスマホからの使い勝手でよくありませんね。
写真のアップロードの速度は?
実際に3GB程度の写真のデータをアップロードしてみました。
写真でいうと約200枚RAWとJPEGのデータが混在している状態です。
Googleフォトがアップロード完了のときにAmazonフォトはまだ50/200と約4倍もGoogleフォトのがアップロードにかかる時間が早い結果になりました。
もちろん光回線の速度などにもよりますが、私の環境ではアップロードにかかる時間はGoogleフォトの勝ちでした。
簡易的な編集のしやすさは?
編集自体をクラウド上でするかパソコンでするかの違いですが、今回はクラウド上でする場合を比較します。
Googleフォトは、クラウド上でもある程度編集ができます。


Amazonフォトで編集をしようとすると一旦ダウンロードしてからしか編集ができない仕様のよう。


Amazonフォトは写真のダウンロードが入ってワンテンポかかります。
イチイチ通信がかかるし、テンポが悪いのでAmazonフォトで編集するのはナシ。めんどくさいです。
もちろん本格的に編集するなら別のソフトを使いますが、簡単にやるならGoogleフォト一択ですね。
まとめ 総評

単純な使い勝手で言えば、Googleフォトが純粋に使いやすくて機能もたくさんあります。
私の使い方としては、RAWデータを保存するクラウドストレージの位置付け。
もちろん外付けHDDでデータ保存するほうがカンタンでデータ転送も早いですが、「わざわざ購入するのはなぁ〜」とか「外付けHDDもいつわれるかわからないしなぁ」という心配があれば使うのがベスト。
本当は自宅にNASを設置してデータを自宅に保存したいけど、外付けHDDに比べてもNASって高いんですよね。
今のところはRAWデータはAmazonフォトで保存がカンタンで良いかなという判断です。


コメント