デジカメやミラーレス一眼を購入してたくさんの写真を撮り SDカードがデータでパンパンになりますよね。
「SDカードをパソコンに挿してフォルダを選んで決まった場所にバックアップ」と言う作業めんどくさくないですか?
大切なデータだからこそしっかり保存しないといけませんが写真を撮るたんびに毎回こんなことをしてたら大変です。
そこで、 SDカードを挿してからたった2クリックでパソコンへのバックアップ& Googleホトへ自動バックアップの方法をお伝えします。
パソコンでの事前準備
WindowsとMacどちらでもできる方法をお伝えします。今回は、Windows10 64bitで設定をした方法をお伝えしています。
Macでも設定は可能です。
- ステップ1SonyのSDのデータ自動取り込みをインストールする
- ステップ2SDのデータを保存するフォルダを作成する
ここで作成するフォルダの中に今後の写真・動画データが保存されるので、Windowsであれば、Dドライブなど別のドライブに保存することをおすすめします。
→Dドライブの作成方法今回は、Dドライブ直下に「α6400」フォルダを作成
- ステップ3PlayMemories Homeでで転送先のフォルダを選ぶ
ここで作成するフォルダの中に今後の写真・動画データが保存されるので、Windowsであれば、Dドライブなど別のドライブに保存することをおすすめします。
→Dドライブ作成方法今回は、Dドライブ直下に「α6400」フォルダを作成
- ステップ4Googleドライブをインストールする
公式サイト:Googleドライブ
Googleドライブの設定で「指定のフォルダをバックアップ」という機能があり、今回であればα6400のフォルダに写真・動画が転送され次第、自動でアップロードという流れです。
- ステップ5Googleドライブでバックアップするフォルダを指定
ステップ2で作成した「α6400」をGoogleドライブのバックアップしたいフォルダとして指定します。
変更からDドライブに作成したα6400のフォルダを指定してOKで準備は完了です。
この準備さえしておけば、あとはSDカードをパソコンに差し込むだけで、自動でファイル転送・Googleフォトへ自動アップデートができる超便利な設定です。
実際に取り込んでみる
- ステップ1SDカードをパソコンに差し込む
WindowsでもMacでも同じで、デジカメ・ミラーレス・ビデオカメラで使っているSDカードをパソコンに差し込みます。
- ステップ2PlayMemories Homeが自動起動→画像の取り込みを1クリック
SDカードをパソコンが認識するとPlayMemories Homeが自動起動し、上記の画面が表示されます。
画面左上にある「画像の取り込み」を1クリックします。
- ステップ32クリック目の「取り込み開始」でバックアップ完了
「取り込み開始」を押せば、指定したバックアップフォルダ(今回はDドライブのα6400のフォルダ)にファイル転送が自動でされます。
さらに、Googleドライブで指定したフォルダ(α6400)に写真・動画が追加されると自動でバックアップされるようになっています。
準備も難しくなく、たったこれだけの手順でパソコンとGoogleフォトに自動でバックアップがされる方法になります。
まとめ
これまでデジカメ・ミラーレスの写真をSDから毎回パソコンのフォルダを選んでいたのですが、この設定をするだけで、ほとんど自動化できました。
特に子供の写真をたくさん撮るようになってきた今の生活で、バックアップは本当に重要。
せっかく子供の最高の1枚が消えてしまっては一大事です。
この設定を見たらすぐにやってみてくださいね。


最悪写真や動画ファイルが壊れてしまった場合は、こちらを参考してください

コメント