去年から今年にかけて実際に「買ってよかった」商品・サービスなどをご紹介していきます。
私がここ数年ものを買うときに心がけているのが、
- 効率化できるアイテム
- 便利なグッズ
- 生活が楽になり、楽しくなるもの
この3点を特に意識して、ものを選び購入してきました。
やっぱり使ってみて「買ってよかったなぁ」と思えるものもたくさんあったので、まとめています。参考にしてもらえたらと思います。
買い物前にギフト券にチャージするだけで超お得!?
Amazonで買い物をする前に、Amazonギフト券をチャージしておくことが超おすすめ!
なんとギフト券をチャージするだけで、MAX2.5%還元されます。
ただ、現金でギフト券にチャージするだけ!
表にするとこちら↓↓
プライム会員でもなくても、お得ですがAmazonプライム会員ならMax2.5%還元です。
せっかくAmazonを使うならプライム会員になって目いっぱいお得に使いましょう!
家電
メインPC 「MacBook Pro 2017年モデル」

このブログも今このMacBook Proで書いているが、仕事やプライベートでもWindowsだったが、使い始めるとあまりに使いやすくて驚きました。
去年購入してからほとんど毎日使っているが、本当に買ってよかったものに入ります。
目の疲れ・肩こりに「グリーンハウスのモニターアーム」

実は、このMacBook Proの上にあるモニターは、モニターアームで高くしています。
デュアルモニターを横で使っていたことがありますが、MacBook Proにしてからは、縦にデュアルモニターにしたほうが目の移動・カーソルの移動などが最小限になり、疲れづらくなりました。
私はこれで肩こりが緩和できたので、導入してよかった1つ。
毎日使いものだからこそいいモノを選びたい「iPhone XS」

iPhone7 plusまで使っていたが、1番の不満が指紋認証(Touch ID)。
個人的に、手の多汗症のようで指紋認証がうまくいくことがほとんど無く、とにかくストレスでした。
しかし、iPhone XSに変えてFACE IDに変わってからと言うもの、ロック解除のストレスが皆無になり、これだけで変えてよかったレベル。
またアプリによってログインでFACE IDが使えるからこれまで時間がかかっていた部分も、ストレスフリーに。
アプリの切り替えもスワイプでできるとあって、操作感が快適の一言。
こんなに充電がラクに 「急速ワイヤレス充電器 NANAMI Quick Charge 2.0」

iPhone Xからワイヤレス充電ができるようになり、自分のiPhone XSでも早速試しに使ってみたがこれは便利。
置くだけで充電ができるようになり、これまでいちいちライトニングケーブルをiPhoneに差し込んでいたのが嘘みたいになくなった。
しかも、斜めに置くタイプなので、パソコンをしながら顔を向けるだけでロック解除されるというおまけつき。
いちいちiPhoneを手に持ってロック解除をせずに済むのもラクにできたポイント。
つけた瞬間世界が静寂に包まれる 「Bose QuietControl 30 wireless headphones」

これは、本当に買ってよかったもの。
「Bose QuietControl 30 wireless headphones」は、つけた瞬間に周囲の音が消えたような感覚になり、ほとんどの雑音を打ち消してくれる。
このところワイヤレスイヤホンが人気になっているが、おすすめはどれ?と聞かれたら迷わずこれをおすすめできます。
音質・ノイズキャンセル機能・フィット感ともにとにかくいい商品です。

まとめて充電完了「Anker PowerPort+ 5 USB-C Power」

USB Type-CとUSB Type-Aの両方 まとめて充電できるのがこのANKERの急速充電器。
MacBook ProやiPhone XSやデジカメなどまとめて充電できるので、これ1つ持っていけば充電器は十分。
ガジェット類に1つづつ充電器を持っていっていたが、これがあればカバンの中身がかなり少なく軽量化できたのが○
外出時のスマホの味方「Anker PowerCore 10000」

モバイルバッテリーと言ったらAnker。
スマホやUSB給電のものなら何でも充電できる便利なバッテリーですね。
軽量かつ大容量だし、iPhone XSなら約2.6回分も充電ができるので、持っておけば安心。
手のひらサイズなので、持ち運びや充電中も邪魔になりません。
邪魔にならない巻取り式のコードなら、これ
ライトニングケーブルとマイクロ USBを1つで使える便利グッズ
SEIKOの電子時計

もともと文字盤の時計を持っていたが、自分の部屋用に購入。
実際に使ってみると日にち・曜日・時間・温度・湿度の5つの情報が一度に確認ができるのは、時間の短縮ができて非常に助かる。
あとは、温度・湿度の変化にすぐに気づけるので、赤ちゃんがいる家庭には便利な一品。
スマート家電入門「Amazon エコーとスマート家電リモコン RS-WFIREX3」

今さら感はありますが、Amazon Echoと家電リモコンのRS-WFIREX3。
この2つを連携されることで、もともとの家電(赤外線センサーあり)を擬似的にスマート家電に変身できるので購入。
- テレビの電源・チャンネル変更
- リビングのシーリングライトのON/OFF 調光
- エアコンのON/OFF 冷房・暖房
実質赤外線リモコンがついているものなら、ほとんど対応しているため、リモコンが要らなくなる。
最初はほんとに便利?と思っていたが、1週間もするとリモコンを取らずに声で家電をコントロールする生活にシフト。
家族も最初はいらないよーそんなのー。言っていたものの、いつの間にか「アレクサ いってきます」ですべての家電の電源をOFFにするスキルなど使いこなしている。
好奇心と面白半分で購入したが、手の話せないときやすぐにタイマーなどしてほしい時など便利。

毎日のお掃除に「マキタのコードレス掃除機 CL107FDSHW」

コードレス掃除機といえば「ダイソン」と言われるほど、掃除機界ではダイソンが人気ですが、マキタも負けていません、
マキタのコードレス掃除機は、約1kgでとにかく軽く吸引力があり、業務用などに広く採用されている耐久性も高い掃除機です。
これまでコードありの掃除機を使っていたときと比べて、冗談なしに毎日掃除機をかけるくらい頻繁に活躍できるコスパ最強掃除機。


人力で回すのがバカみたい「電動ドライバー」

BOSCH(ボッシュ)のコンパクトドライバー。
引っ越しや家具を購入した際に、いちいちドライバーを人力で回すのが大変と思って購入。
DIYの入門でもおすすめとあったので購入してみたが、サイズ感・重さ・使い勝手ともによく、家具の組み立てには大活躍。
- マイナスドライバー
- プラスドライバー
- 六角レンチ
があるので、大概の組み立てに対応。右回転・左回転もボタンをスライドさせてすぐ変更できるので便利。
家具の組み立て、引っ越しを控えている人は、ぜひ準備しておくといいですね。

生活用品
おしゃれな真空タンブラー「Klean Kanteen(クリーンカンティーン) 」

真空タンブラーといえばサーモスが有名ですよね。
最近見つけたかっこよくて同じ真空タンブラーとして見つけたのが、「Klean Kanteen(クリーンカンティーン)」
暖かい飲み物・冷たい飲み物のどちらも対応しているので、ゆっくりのんびり飲みたいときに最適。
快適な休息に大活躍「丸洗いができる敷布団 エアリーマットレス」

ベットをこれまで使ってましたが、引っ越しの関係で布団で寝ることに変えました。
そこで購入したのが、丸洗いができる敷布団の「エアリーマットレス」
まず弾力・通気性・適度な硬さを持っていて、夏に驚いたのが通気性。これまでなら朝になれば汗で蒸れていた背中が全然蒸れずに快適でした。
急な雨のお供に「モンベルの折りたたみ傘」

折り畳み傘?と思うかもしれないが、この折り畳み傘の重さはなんと「86g」
100gを切る重さ。しかも、広げたときのサイズは88cmもあり、大人も問題なく入れる。
しかも、国産アウトドア総合ブランドから出ている折り畳み傘なので、どこかの安い傘に比べて傘の生地も撥水性能がハンパない。
世界最高レベルの撥水性能がありながら、この軽量はもはやスペックの化物。

こすり洗いはもう古い「AOセプトクリアケア

まだコンタクトをこすり洗いしてます?
AOセプトクリアケアは、洗浄液と専用のケースに入っている金属が化学反応させて殺菌・洗浄する仕組みの洗浄液。
こすり洗いはでは落とせなかった汚れなど、泡と洗浄液でキレイに落としてくれます。
私の場合は、こすり洗いのときにドライアイだったのがAOセプトクリアケアに変えてから、ほとんど目薬をしないでよくなりました。
しかも、コンタクトつけたては毎日新品のようなキレイさ。
眼科やコンタクトレンズ専門店でも販売していますが、ネットでまとめ買いしたほうが圧倒的に安いのでおすすめ

お風呂掃除でこすらずキレイ「ルックプラス バスタブクレンジング」

今までお風呂掃除といえばせっせとブラシで擦って掃除していたが、正直めんどう。
しかも、洗ったと思ってもザラザラが残っていたりと洗い残しもあり、困っていた。
たまたまCMでみて使ってみたら、超〜〜〜ラク
シュッシュッシュッとして、1分待つだけでお風呂がキレイになるのは、楽だし時間がかからず良かったポイント
黄色い汗ジミが真っ白に 「オキシクリーン」

ここ1〜2年でよく名前を聞くようになりましたが、酸素系漂白剤の「オキシクリーン」
- 血液
- 黄ばみ
- 汗ジミ
- 食べこぼし
などなど頑固な汚れも、カンタンに落ちるスグレモノです。
無印良品のワイシャツもヘビロテしていたら、首元が汗じみで汚れていましたが、40〜60度のお湯にオキシクリーンを入れて30分漬け置きするだけで新品のような真っ白なワイシャツに。
服だけでなく、食器・風呂桶・台所などたくさんの場所で使えるので、一家に一台のレベルです。
保管・軽量付き「無印良品の米びつ」

一人暮らしのときから、無洗米にはお世話になっていますが、無洗米と無印良品の米びつには何年もお世話になっています。
一人暮らしや夫婦で暮らしているとお米が思ったよりも減りません。そのまま保管しているといつの間にか虫がわいてしまうこともあるため、常に冷蔵保存しています。
無印良品の米びつは、保管容器+1合の測りになっているので、一石二鳥ですね。
公式サイト:無印良品 米びつ
モンベルの「ジオライン」

暖かいインナーといえば、ユニクロのヒートテックと思うかもしれませんが、快適・保温性・速乾性などアウトドアの本格派なのがモンベルのジオライン。
ジオラインは、とにかく快適の一言。
数日着ても臭わない防臭性・持続する保温性・驚異の速乾性があり、ヒートテックの上位版と思ってもらえると分かりやすいですね。
ヒートテックが合わない・もっと暖かいインナーをお探しならこれ

モンベルの「スペリオダウン」

こちらもユニクロが出しているウルトラライトダウンの上位版と思ってもらうとわかりやすい。
その名もモンベルの「スペリオダウン」いわゆるインナーダウンの火付け役。
モンベルのダウンは800フィルパワー(数年前のユニクロが640フィルパワーのダウンを使用)もあります。
フィルパワーとは、ダウンの品質の高さを意味し、モンベルの使用しているダウンは高品質ダウンExダウンを使用。
少ないダウンの量で暖かさを実現しています。

モンベルの「パーマフロストライトダウンパーカ」

モンベルが出しているダウン。
こちらもモンベルの高品質ダウンのExダウンを使用しており、とても暖かい。使用用途はタウンユースを想定しており、街着としては申し分ない。
極寒地の北海道でも活躍できる高スペックなダウンです。
もちろんスーツの上からでも羽織れるので、仕事やプライベート両方で使えます。
私は、あまりに使い勝手と暖かいので今年5年使って新型をリピートで購入。ヘビーに使い倒したいと思っています。

サービス
メモアプリの王道中の王道「Evernote プレミアム会員」

Evernoteはかれこれ10年弱使ってきていたが、1年前くらいに大きくアカウント制度が変わりました。それまでパソコン・スマホなど台数制限がなかったが、急に2台までと制限されて、いくつかのデバイスで使っていた私はせっかくなら、「プレミアム会員」にとアップグレードしたが、正解だった。
ベーシックだと月間でアップロードする容量が決まっており60MBまでと少し容量が多いデータを扱うとまず容量不足になってしまう。
しかし、プレミアム会員なら月間10GBとまず容量不足になることもないし、どんどんデータ・情報をインプットできるので、いちいち情報を取捨選択をせず、取り込むことができるのが良かったポイント。
溜め込めばいいわけではないが、インプットが少なければアウトプットできる情報も少なくなるのでプラスに考えている。
年間で5,200円→月間で433円になる。ちょっとしたカフェ一回分と考えればお得。
実は超お得な購入場所がある。それがソースネクスト経由で購入する方法。この方法であれば、正規のEvernoteで更新するよりも1,000円弱安く買うことができるのでおすすめ。
ネット通販の革命児「Amazonプライム」

Amazonプライムは、かれこれ6年くらい使っているが特にこの2〜3年よく使うようになりました。
1番の影響は赤ちゃんが生まれたこと。おむつやミルクを毎回買いに行くのはかなりの重労働。
しかも、車を持っていないとなると非常に大変。
でも、Amazonプライムなら注文してすぐに届くし、おむつやミルクを定期購入すると定価よりも安く買うことができてお得。
1ヶ月のお試しプランがあるので、ぜひ試してほしい。
公式サイト:Amazonプライム
格安SIMの通信速度最速「UQモバイル」

格安SIM自体最近良く耳にするようになってきたが、実際に変えてみて正解。
大手携帯会社と同じような使い方で、私の場合月額10,000円から3,000円まで節約できることに成功。
1月あたり7,000円の節約で、年間84,000円の大幅な節約。
しかも、通信速度が高速で不満もなし!
ここ数年でやってよかったサービスNo.1に入る。
キャンペーン実施中:UQモバイル
やらなきゃ損!?「ふるさと納税」

ふるさと納税は、よく聞いていたがシステムがよくわからず手を出していなかったが、調べてみると実質2,000円で豪華な品を受け取ることができるシステム。
- 十勝アイス12種類
- カニのむき身 1kg
- 無洗米 20kg
実質負担2,000円でできる寄附金額上限の目安を示した表を以下にご用意いたしました。ご自分の家族構成軸と給与収入(年収)軸の交わったところが、目安となる寄附金額の上限です。
年収400万円の独身者または共働きの方であれば控除上限額の43,000円まで寄附ができ、41,000円分が所得税や住民税から還付・控除されます。ご夫婦で暮らす年収600万円の方は68,000円、妻と中学生のお子さん1人を扶養している年収700万円の方であれば77,000円が目安です。
働き始めて存在は知っていたが、こんなにもお得なサービスとは知らず、もったいないことをしていた。
今年は早速十勝アイスが来て、家族にも喜んでもらえたので来年も続けて行きたいと思う。
公式サイト:利用意向NO1!ふるさと納税
一石十鳥!「Alfred 有料版」

Macを使っている人は、便利なアプリで知っているかもしれないが、ランチャーアプリ「Alfred」
Macならoption+スペースで検索窓がでて、アプリ名・サービス名やFinderなどを簡単に呼び出せる。
Macを使うならかなり便利なランチャーアプリなので、ぜひおすすめしたい。
ここまでが無料の機能だが、有料でスニペット機能が利用ができる。
このスニペット機能が便利で、↓このように短縮で決めている文言が一瞬で入ります。

公式サイト:Alfred 公式サイト
食べ物
美味しさ爆発「こなべっち」

鍋の素ってみなさんは、何を使ってますか?
鍋キューブが有名ですが、「こなべっち」を一度食べてみてほしい。
とにかく美味い!の一言で、キムチ鍋は辛さの奥にコクがあり、シリーズ系はすべて食べるほどハマっているもの。
あっさり系なら焼あごだしも絶品
おいしい・時短・ラク「コシヒカリ 無洗米 5kg」

かれこれ5〜6年リピート中のコシヒカリの無洗米。
これは時短・ラクになる目的全開ですが、食べてみてとにかく美味しくて、しかもとにかくラク。
炊飯器の釜に米を入れて、水を入れるだけですぐに炊けるので忙しい人やめんどくさがりな自分にはピッタリ。
寝る前の一杯「カフェインレス コーヒー」

体調を崩してから、カフェインを控えるようになったが、やっぱり飲みたくなるのがコーヒー。
探してみるとカフェインレスコーヒーがあり、飲んでみるとコーヒーそのもの。
しかも夜寝る前に飲んでもノンカフェインなので、睡眠にも影響しないため、便利なコーヒー。
コーヒー好きだけど、カフェインレスを探しているならこちら。
淡路島限定「ぽんたま」

知り合いからおいしいポン酢があると聞いて、淡路島によったついでに購入してみたぽんたま。
これ今まで使ってたポン酢に比べて、淡路島産の玉ねぎの果肉がたくさん入っていて、豚しゃぶやらなんでも合う!
Twitterでバズってた無水油鍋を作ったときに、ぽんたまで食べたらかなり美味しかった。
公式サイト:ぽんたま
まとめ
この2年間で便利なもの、生活が捗ったものを中心にお伝えしています。
新しいもの好きが講じてたくさんの便利グッズ・家電を購入して散財していますが、来年もたくさんの「買ってよかったもの」を探していきたいと思います。
コメント